開発グループの小路です。

システム開発にいくつか手法があるのをご存知でしょうか?

業務改善のためにシステム開発を依頼する際、どの開発手法を採用するのかによって、納品の時期、品質、コスト等に大きく差が出てきます。
システム開発において、最適な開発手法を選択することは非常に大切な要素となりえるのです。

今回は、なかでも近年重要視されている「アジャイル開発」という開発手法について、メリット・デメリットを中心にご紹介いたします。

基本的なシステム開発の流れ

アジャイル開発をご紹介する前に、基本的なシステム開発の流れを簡単にご説明したいと思います。

システム開発をする上でまず最初に行うことは、「企画・要件定義」です。求めるシステムの概要や目的、納期、契約内容等を決定します。

その後、システムの「設計」を行い、「実装」「テスト」「納品」へと進みます。

アジャイル開発とは?

「アジャイル」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?「アジャイル」を直訳すると「機敏な」「俊敏な」という意味になります。

アジャイル開発は、大きな単位でシステムを区切るのではなく、小さな単位で実装とテストを繰り返し、開発を進めていく手法です。従来の開発手法に比べると開発期間が短縮されるため、「アジャイル」と呼ばれるようになりました。

しかし、「素早く開発を行うのはいいけれど、品質は落ちないの?」と疑問に感じられると思います。そこで、アジャイル開発のメリット・デメリットについて、それぞれ解説させていただきます。

アジャイル開発のメリット

1.コミュニケーションのフィードバック

アジャイル開発の大きな特徴のひとつは、イテレーション(短期間の開発)を重ねて開発を進めていくことです。イテレーションごとにヒアリングを行い、問題点を修正していきます。

開発側とユーザーとのコミュニケーションをとる機会が多く、要望を出してすぐに開発に反映させることができるため、要望通りの商品を提供することが可能です。

2.短時間で修正ができる

たとえ開発途中で問題点が複数あったとしても、ひとつのイテレーションで行う作業は小規模なため、短時間での修正が可能となります。

アジャイル開発のデメリット

1.コンセプトのブレ

アジャイル開発では、変更・修正が容易である分、当初立てていた計画・目的からずれてしまう可能性があります。プロジェクトの中で、根幹となる部分と柔軟に対応できる部分を明確にしておくことが重要になります。

2.全体像がとらえにくい

アジャイル開発では、細部の変更・修正が容易なため、プロジェクトの全容が崩れてしまったり、仕様変更を何度も繰り返すことで納期がずれてしまうことも少なくありません。しっかりとした計画を立てて、全体のバランスを考えた開発を進めていくことが成功の鍵となります。

「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」の違い

アジャイル開発を理解する上で、「ウォーターフォール開発」は多くの場面で比較対象とされています。
ウォータフォール開発とは、プロジェクトの納品日が決定しており、綿密な計画を立てて開発を進めて行く手法です。比較的、長期のプロジェクトで活用されています。綿密な計画を立てて開発を進めていくため、期日遅れは少なく、高い品質の商品を提供することができます。

その反面、大幅なプロジェクトの変更に対応できない柔軟性のなさが短所と言われています。

一方、アジャイル開発では、お客様の意見を取り込みながら開発が行うことができる柔軟性に富んでいますが、当初の計画・目的から外れてしまう可能性があるのです。どちらの開発手法も一長一短で、状況により使い分ける必要があります。

「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」のどちらを採用するべき?

どちらの開発手法にもメリット・デメリットが存在し、ほとんどの場合、どちらかひとつの手法を選択することになります。

判断基準の例としては、

  • プロジェクトの特性
  • 製品の仕様
  • 納品期日
  • 最終製品に求められる品質

等で判断されることが多いです。

最後に

以上、アジャイル開発のメリット・デメリットを中心に解説をさせていただきました。

開発手法を理解することで、システム開発を検討する上で役に立つ場面も出てくると思います。状況によっては、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の両方の長所を生かした「スパイラルモデル」も活用することもできるでしょう。

この他にも様々な開発手法があります。システム開発やソフトウェア開発をご検討される際には、開発手法にも目を向けていただくと、より良いシステム・商品開発に繋がると思います。

システムやソフトウェアの導入に興味がある方は、ぜひ一度弊社までご相談ください。